ベイタウンかふぇ
Baytown Cafe
だれかいる、相談できる、わたしにできる役割がある。
みなさんとご一緒に!
私たちが協賛する様々な
ジャンルのイベントを開催
コミュニティスペース
主な活動は、コミュニティスペース「絆」にて開催しています。
ベイタウンかふぇは
こんな場所です!
ベイタウンかふぇとは?
認知症の人(と家族)の
よりどころを作りたい
多くの認知症カフェの原点は「認知症の人のよりどころ」を作りたい、という一つの思いです。多くは家族や周囲の人が認知症となったことがきっかけでスタッフになりました。「自分は認知症についてよく知らない。」「これからの道筋がわからない。」「まだこの社会は認知症には寛容ではなく、『外』に出る『場所』がない。」いろいろな不安を感じてきました。
実際に家族が認知症でなくても、職業や経験として介護にかかわってきたことや、これからの自分や自分の親についての心配から、認知症について興味を持っている人もみんな仲間です。コーヒーを飲みながらお話しませんか。
1
イベントが楽しい
スタッフは、とにかく参加者に楽しんで、リラックスしてもらいたい。いろんなジャンルの音楽のミニコンサートや落語、昔の映画上映と、イベントが充実しました。ハンドマッサージができるメンバーが加わって「癒やし」のスペースも増えました。
もちろん毎回おいしいコーヒーやお茶、お菓子でほっとしてもらいたい、という気持ちで、自分お気に入りのコーヒー豆や日本茶でお待ちしています。今までの人生の経験や日常感じたこと、いろいろお話を聞かせて下さいね。「かふぇ」ですから。
2
「知恵者」もいます
3
「ベイタウンかふぇ」を続けて行くうちに、いろんなエキスパートも集まってきてくれました。まずはあんしんケアセンター磯辺の主任ケアマネージャーさん。管理栄養士さん。薬剤師さん。仏教のお坊さん。「かふぇ」の参加者だけでなく、ボランティアのメンバーも相談にのってもらうこともあります。「相談」という形でしっかり話を聞いてもらうこともできますし、コーヒーを飲みながら気軽な形で思いついたことを尋ねることもあります。
今は新型コロナウイルス感染症予防ということで、いろんなことが制限を受けてできませんが、この「相談」は大丈夫です。もし、かふぇ当日に参加できなければ、各エキスパートに電話や面談などという形につなぐこともできますので、遠慮無く連絡して下さい。
「コミュニティスペース」とは?
コミュニティスペースは
こんな場所です!
「コミュニティスペース」という場では、考える会が協賛しさまざまなカフェや
イベントが開催されています。また、考える会は、集いの場に相応しい環境づくりに寄与し、音響や空気清浄(AirDog)の環境整備をしています。
カフェ月と木
ちょっとひと休みに…ちょっとおしゃべりに…栄養相談や介護相談なども…♪
お気軽にお立ち寄りください♪
うたせ終活大学
認知症と地域で暮らす 知恵の場
食事と健康
ユニバーサルデザインフードの便利な使い方講座&試食会
「食事と健康」
「ユニバーサルデザインフードの便利な使い方講座&試食会」
イングリッシュ・かふぇ
ベイタウンにて外国語で
外国人とも地域交流
高齢者と初心者のためのギター教室
認知機能の回復も期待?!
場所:コミュティスペース絆
日時:毎週月曜 16〜18時
費用:一回500円(資料含む)
連絡:090-5771-9844(柳谷)
※緊急事態解除後開催
月の夜Bar
夕刻から、ほろ酔いの歓談の場
手仕事クラブ
場所:コミュティスペース絆
日時:毎月第3日曜日 13〜15時
費用:一回300円(材料含む)
予約不要
吊り飾りをみんなでつくろう
食べようかい・だべろうかい
孤食になりがちな高齢者の方々がたのしみながら食事できるように魅力的な食事会を企画、開催しています。
そのほかにも「認知症になっても、この街で暮らしたい!」のテーマの下、市民参加促進プログラムを計画し、映画上映会や講演会・トークセッション会の開催準備を千葉市の 後援を得て実施しています。地域の多世代の交流が進むこと、及び、考える会の資金の補充と仲間の参加拡大による活動基盤の強化を期待しています。併せて、ボランティア講習会を充実できるよう日々取り組んでいます。
『ベイタウンかふぇ』ヒストリー
ー発足ー
2015年10月
2015年10月から、後に世話人となる3人~4人と介護やボランティア活動の進め方について話し合い、草の根のボランティア団体の「うたせ認知症を考える会」を発足させた。
2016年1月
社協地区部会や民生委員の協力もあり、「認知症を考える」集会を、2016年1月から3か月毎に開催した。
2016年度は認知症について学び、住民ニーズを収集・分析した。同年、4回の集会を開催し、延べ約200名の参加を得て、「住民の声」を収集し、自発的に参加した住民と医療・介護の専門職のアドバイザーや民生委員が、「住民の声」をまとめた。そして、認知症の人と介護家族の居場所として、認知症カフェの開設・運営を目標とした。
2017年4月
ー朝日新聞厚生文化事業団ー
朝日新聞厚生文化事業団から2017年度から3年間、認知症カフェ開設応援助成をいただいた。
また、朝日新聞厚生文化事業団の「認知症カフェからの出発」全国フォーラムの実行委員として参加できた。これは、「うたせ認知症を考える会」の財政的な支えとなり、ボランティア団体として成長できた。
2018年10月
ーベイタウンかふぇ新聞ー
2018年秋、2020年新春に、認知症カフェ「ベイタウンかふぇ新聞」を発行し、全戸配布した。
2018年12月
ー福祉ロジックモデル作成ー
2018年末には、千葉県立保健医療大学・研究室の協力により認知症カフェのロジックモデルを作成し、認知症カフェ評価のためのチャートを用意した。
2019年4月
幕張ベイタウン商店街
振興組合の賛助会員
商店街振興組合の賛助会員になり、4月と10月のベイタウン朝市で「青空かふぇ」を共催した。